東京で働く人にとって地震は珍しいことではありませんが、自分が働いている建物の耐震基準についてはご存じでしょうか?
特にシェアオフィスは、自分でオフィスの賃貸契約を結んだわけではないので、耐震基準については分からないことが多いと思います。
シェアオフィスで大地震が起きたときには大丈夫なのでしょうか?
目次
シェアオフィスがある建物の耐震基準は大丈夫?
自分でオフィスを構えようと思うと、賃貸オフィスの検索をしますよね。
オフィスの広さや賃料、築年数といった情報に加えて耐震基準も表示されています。
首都圏では、マグニチュード7規模の大地震が今後30年以内に起こる確率が高いと言われています。
もし大地震が起ったときには、働いているビルの耐震構造によって自分の命の明暗が分かれるかもしれないのです。
シェアオフィスの多くは比較的新しく建てられたビルに入っています。
新しいビルは、新耐震基準になっています。
シェアオフィスを契約する前にビルの耐震基準を確認するようにしましょう。
そもそもビルの「耐震基準」って何?
ビルの耐震基準は、昭和56年に新耐震基準が施行されました。
それ以前の基準は「旧耐震基準」と呼ばれています。
- 旧耐震基準
- 新耐震基準
旧耐震基準
中規模の地震ではほとんど損傷することがなく、震度5程度の地震に耐えられる建物
新耐震基準
大規模の地震でも倒壊や崩壊しない、震度6強から震度7程度の地震でも倒れない建物
記憶に新しい大地震では、2011年の東日本大震災は最大震度7を記録し、2016年の熊本地震でも最大震度7を記録しています。
新耐震基準であれば震度6の地震が起きても絶対に大丈夫かというと、そういうわけではないのです。あくまでも目安になっています。
実際に、2016年の熊本地震では、新耐震基準の建物がたくさん倒壊しているのです。旧耐震基準の建物でも倒壊を免れたものがありました。
今後、耐震基準については、大地震の経験をもとに見直されていくことでしょう。
シェアオフィスで地震が起きたらどうしたらいい?
シェアオフィスで仕事をしている時に地震が起きたらどうしますか?
大きな揺れが起ったら逃げなくてはと思うかもしれませんが、少しの揺れであればそのまま仕事を続けることもありますよね。
どのタイミングで逃げればいいのか、判断に困ります。
そこで、シェアオフィスで地震が起きた時の対策を紹介いたします。
- まずは外に出ない
- 勝手に帰宅しない
- 駅周辺に近づかない
- 帰宅できるようになれば、安全に自力で歩いて帰る
まずは外に出ない
地震が起って驚いたのですぐに外に飛び出してしまうと、かえって危険な目に遭うことがあります。
建物の中で火災が起きる、建物が倒壊しそうだというような状況でない時には、建物の中にとどまってください。
外に出ると、割れたガラスやタイル、外れた看板などが落ちてくる恐れがあるのです。
こういう物に当たってしまうと大怪我につながってしまいます。
地震の最初の揺れが起る、緊急地震速報を受信したときは、周囲になるべく何もない広いスペースや廊下に出てください。
割れる可能性のある窓ガラス、倒れる危険性のある背の高い戸棚、動き回る可能性のあるキャスター付のコピー機などの近くにいる時は、すぐに離れるようにしましょう。
そのまま地震がおさまらずに大きな揺れに発展した場合は、揺れが収まるまでその場にとどまります。
完全に揺れが止まったら動き出し、周囲の状況を確認するようにしてください。
揺れが収まればビルの防災センターなどから避難指示があります。
備え付けのヘルメットをかぶり、指示に従いましょう。
地震の時にはエレベーターは使わずに階段で避難することになります。
この時に歩きにくい靴では大変なので、できればシェアオフィスに歩きやすい靴を置いておけばスムーズに避難することができます。
勝手に帰宅しない
自分の無事が確認できると、家族や自宅がどうなったのか心配になりますよね。
しかし、十分な情報が無い状態でむやみに動いたのでは、街は混乱してしまいます。
歩道は人であふれかえるので、車道にまで人がはみ出すことが予想されます。
車道を塞いでしまうと、消防車や救急車が救助を必要としている人のところまでたどり着かなくなってしまいます。
また、余震で落下物があったり、火災が起ったりする可能性もあるのでとても危険です。
ひとまず建物が無事であるならば、建物にとどまるようにしましょう。
そして、テレビやラジオ、スマートフォンなどで正しい情報の収集に務めてください。
駅周辺に近づかない
地震で交通機関が止まると、駅周辺は大混雑します。
多くの人が集まると将棋倒しなどの集団転倒の危険もあります。
混雑をさけるためには、駅周辺に近づかないのがベストです。
帰宅できるようになれば、安全に自力で歩いて帰る
地震後の救命や救助活動が落ち着き、安全に帰宅できることが確認されれば、帰宅を開始します。
その際は、安全に自力で歩いて帰ることです。タクシーやバスには乗れない可能性のほうが高いからです。
早く帰りたい気持ちは分かりますが、自分の体力を過信せずに休息をとりながら帰ることが大切です。
災害時帰宅支援ステーションのステッカーが貼ってある店舗では、休憩、トイレ、情報、水道水の提供をしていますので、必要であれば利用しましょう。
まとめ
大地震は起こって欲しくありませんが、近い将来に起こる可能性は高いと言えます。
シェアオフィスは比較的新しいビルに作られているので新耐震基準であることが多いと思いますが、一度確認しておいたほうがいいでしょう。
地震が起きたら、まずは外にでないことが原則です。
情報を収集して、安全に帰宅できることが確認されたら自力で歩いて帰りましょう。